【車中泊で九州26日間⑤(^_^)】
道の駅「ゆ~ぱるのじり」で車中泊
~旅々どーも(^_^)/ のよ・た・ば・な・し~

車中泊

 どうも~! 旅々どーも(^_^)/ でーす。

 テレビの脇に飾ってある張り子の天神様。テレビを視ながらゴロゴロしている私の姿は、学問の神様の目にどのように映っているのでしょう。


 さて、前回は、道の駅「高千穂」を出て、テレビでよく目にする高千穂峡でボートに乗り、その後、天岩戸神社西本宮、天安河原宮、そして、東本宮をお参りしました。前の晩の夜神楽と合わせて、高千穂を満喫。そして、道の駅「北川はゆま」での車中泊までの様子をお伝えしました。

そこで、今回のポイント
道の駅「北川はゆま」日向灘道の駅「ゆ~ぱるのじり」
※地図中の部分です。
※2019年9~10月の旅の情報を元に紹介していきます。

【第5日】

 道の駅「北川はゆま」で迎えた朝。朝早い内から動き出した大型車の音で目覚めました。外を見ると、駐車場が空き始めたようです。前の日の風呂帰りに買ったパンとコーヒーを朝食にして私たちも出発です。

道の駅「北川はゆま」の朝。車の奥の外階段を上ったところがレストランと土産物屋。左手の建物がトイレです。

 延岡から南下して宮崎市へ向かい、そこから内陸に入って、車中泊予定地の道の駅「ゆ~ぱるのじり」を目指します。この日は、特に観光や見学の予定はなく、日向灘をひたすら進みました。

 途中、リニアの試験に使われていた軌道を利用したメガソーラーに沿って走ったり、タイヤのテストコースの看板を見付けてはテスト走行しているところが見られないかと探して走ってみたりと、気の向くままに、停まったり走ったりしながら進みました。

田んぼの奥に見える高架がメガソーラー。ネットで調べて始めてリニアの試験に使われていたことを知りました。
海の方へも行ってみました。宮崎の海は綺麗ですね。

 道の駅「ゆ~ぱるのじり」に着いたのが午後2時頃。お風呂にも早いし夕飯にも早い時間に着いてしまいました。裏手には公園があるらしいので時間潰しに行ってみました。高台の上に展望台があったのですが、これは、ちょっとパス。他に薬草を栽培しているような温室があったりして、一帯がクリーンなイメージでした

 車に戻ってもまだ早い時間だったのですが、とりあえず、お風呂にゆっくり浸かることにしようと施設へ。いつものようにお風呂から出た後の待ち合わせ場所と時間を決めてお風呂へ。早い時間でしたのでお風呂は空いていていました。お風呂から上がって、レストランの営業が始まる5時だったかまで、待ち合わせ場所にしていたくつろげるスペースでテレビを視ながらのんびりタイム。
 お風呂入りのお客が増え始めた頃、レストランへ。ここはきちんとした感じで、メニューも豊富でした。宿泊もできる施設の中にありますので、イートインスペースなどとは違って落ち着いて食事ができました。

 この日は、この後、歯磨きとトイレを済ませて早めの就寝と相成りました。

《車中泊地・宿泊地》
道の駅「ゆ~ぱるのじり」
*登録:平成13年(国土交通省ホームページより)
*トイレ:施設の正面入口のすぐ左脇にあります。ウオシュレットでとても綺麗でしたよ。
*温泉・入浴施設:施設内に温泉があるので嬉しいです
*食事:お風呂に入ってから、同じ施設内にあるレストランで夕食を食べることができました。5時からの営業だったと思います。メニューが豊富で、ゆっくり食事が楽しめますよ。他に何か買い出しに行きたい場合は、東へ2分も行けばコンビニもあって便利です。
*おすすめ度【○△】:お風呂も夕食も可能ですし、トイレも綺麗でした。公園やグラウンドなどがある静かな環境のところにあります。夜間も車の走行音が気になることはありませんでした。お勧めの道の駅です。

《観光》
*特になし
《走行距離》
*約130km


 では、次回は、道の駅「ゆ~ぱるのじり」から北上して照葉大吊橋へ。そこから再び日向灘を南下して青島神社、鵜戸神宮をお参りし、道の駅「なんごう」での車中泊までの様子をお伝えします。どうぞ、お楽しみに。

 今回もお越しいただき、ありがとうございました。
 はーい、ということで、 旅々どーも(^_^)/ でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました