どうも~! 旅々どーも(^_^)/ でーす。運動不足解消のために少しは体を動かそうと、何時からにしようかな〜と横になって考えていたら、いつの間にか寝ていました。
新型コロナ自粛2年目。気が付けば、一週間一歩も外に出なかったなんてことがあって自分でもビックリ。旅の虫がうずうず。皆さんはいかがですか? 今は「忍」の一字。コロナ後を夢見て、旅の計画作りに励みましょう。
さて、これから車中泊で旅をしてみたいという方にとって、いったい何をどう準備すれば良いのかは大きな関心事ですよね。私も、定年退職後には車中泊の旅を楽しみたいと考えていた仲間として、自分の経験が少しは参考になるのではと思っています。ベテランの「車中はっかー」(こんな言葉あるのかな? <(_ _)>)から見ればまたまだ初心者の私ですが、初心者だからこそ、そうした皆さんの「心配だな」「どうすれば」を自分のこととしてお伝えできるのではないかと考えました。一つでも「なるほど」があったらうれしいです。
そんなわけで、今回は、車に積んで行くと役に立つ「物品」に絞って紹介してみようと思います。とはいえ、車中泊歴がようやく100泊を超えたばかりのところですので、今後、自分のためにも加除訂正を加えていきます。
下に、私の、車中泊で用意したい「物品チェックリスト」の中から、これはお勧め、と思う「爺セレクト」を紹介します。
今回のポイント(項目のみ)
□ 食
□ 薬
□ 寝具
□ 緊急対応
□ 着替え
□ 入浴・洗面
□ 防寒・防雨・暑さ対策
□ 履き物
□ 飲み物
□ テレビ視聴用パソコン・アンテナ・チューナー
□ その他電気
□ カメラ
□ 防虫剤
それでは、これらのポイントについて、少しコメントを入れて紹介していきます。
【食】
□ペットボトルに入れた水(2L×3)※1本は通常利用。残りの2本はもしもの時の備えを兼ねています。
□調味料
□箸
□皿
□皿にかけるラップ(洗い物を出さない、これが基本ですね。トイレの洗面台で洗うなどということはしないようにしましょう)
□レジ袋(買い物用、ゴミ捨て用)
※キャンプサイト以外では、煮炊きは一切しません(当たり前でのことですけどね)。でも以前、道の駅の駐車場でガスコンロを出して煮炊きをしているのを見たことがありました。正直、目を疑いました。昼は、食堂に入ってその土地の美味しい物を食べます。夜は、道の駅に食べる所が併設されていればそこで、なければ、スーパーやコンビニで購入して車で食べます。だいたい、前の晩に買っておいたパンやおにぎりを翌日の朝食にします。日持ちのしそうなパンなどは、何食かに分けて食べられるので便利です。
【薬】
□医者からもらっている薬 ※私にとっては、食の次に大切です。
【寝具】
□マット
□シーツ
□枕
□寝具 冬:羽毛布団・毛布・電気敷き毛布 夏:タオルケット・夏掛け ※季節に応じて
□防寒用アルミシート(緊急対応を兼ねる) ※冷え込んだ時には大活躍です!
【緊急対応】
□予備の車のキー(パートナーにいつも持っていてもらうようにしています)
□簡易トイレ
□トイレットペーパー
□牽引ロープ
□ブースターケーブル
□傾斜補正板
□レンチンのごはん
□カップ麺
□雨具(防寒を兼ねる)
□十徳ナイフ




【着替え】
□ズボン
□シャツ
□靴下
□ハンカチ
□下着
□パジャマ? ※夜、トイレに行くことを考えて、私は作務衣で寝ています。
※洗濯は、コインランドリーを利用させてもらっています。ジーンズ以外は、できるだけ乾きやすい材質を選んでいます。下着は五日分以上は用意しておきたいです。余程の暑い時期でなければ上着やズボンは、3セットもあれば何とかなると思います(そもそもそんな時期は避けますが)。
【入浴・洗面】
□風呂セット(シャンプー、ボディーソープ、手ぬぐい)
□歯ブラシ・歯磨き粉
□電動ひげそり
【防寒・防雨・暑さ対策】
□セラミックヒーター
□卓上扇風機
□冷風扇
□ウインドウシールド
□傘
□帽子
□ウインドブレーカー



※サブバッテリーを積んでいることを前提に紹介しましたが、バッテリーがない場合は、網戸や断熱材などの防暑防寒対策が別に必要だと思います。
【履き物】
□履き慣れた靴(通常使い)
□サンダル(道の駅のトイレや洗面の往復用に便利です)
【飲み物】
□コーヒー
□フィルター
□カップ
□湯沸かしポット

【テレビ視聴用パソコン・アンテナ・チューナー】
※遙か昔から「テレビっ子」の私にとっては必需品
※自作のアンテナから増波器とチューナーを通してパソコンで視聴しています。自作といえど、車のテレビが見られる場所では、だいたい見られます。パソコンでテレビ視聴をしたい方はこちらをご覧下さい。
※電波が弱い所では、ラジオ(乾電池式のもの)を聴いています。私は機械に弱いので分かりませんが、スマホがテレビやラジオの代わりをしてくれる時代になっているのかもしれません。


※このブログを書いてしばらくしてから、だいぶ前に買ってあった室内用のフィルムアンテナをチューナーにつないでみたら、6,7割の強さで電波を得ることができました。映像も音声もクリアでした。まだ、旅先で確かめていませんので、詳しくは追ってお知らせしようと思います。このフィルムアンテナを試した頃は、まだ、増波器をつないでいない頃でしたので、受ける信号が弱すぎました。「へんテナ」を紹介しましたが、もしかしたら、もっと手軽な方法をお伝えできるかもしれません。
【その他電気】
□携帯
□携帯ケーブル
□ラジオ(緊急対応を兼ねる。日常使用がメインなので乾電池式を使っています。緊急対応がメインならば、手回しで発電できるタイプがお勧め。)

【カメラ】
※綺麗な景色はそれなりにしっかりと撮りたいので一眼レフを持って行っています。三脚は、パートナーと並んだ記念写真用に使っています。ちょっとした写真はスマホが便利ですね。
【防虫剤】
□防虫剤 ※夏の蚊対策用です。
分類も何も自分勝手のものですので、すっきりしていなくてすみません。また、中には、サブバッテリーを要する物も紹介しましたが、サブバッテリーがない場合は、それに変わる対応方法はいくらでもあると思います。ちなみに、私は、定年を迎える年の夏に予約しておいて2月に納車してもらった「アルトピアーノ」に乗っています。これには、サブバッテリーを積んでもらいました。「物品」とはちょっと違いますが、いずれ、この車の使い勝手などもお伝えできればと考えています。
ざっとこんな感じですが、季節や天候に応じて柔軟にお考えくださいね。私は、これらの他に、雨よけ用の庇(ひさし)となるシートを車に常備しています。庇の骨は、キャリアに取り付けてあります。興味のある方はこちらをご覧ください。⇒【車中泊】「庇(ひさし)は小さくても効果はバッチリ」
旅の間にリストに入れた方がよいと思った物は、その都度書き入れるようにしてきたつもりです。現在の感覚としては、だいたいこんな感じかなと思っています。今後、「これも、ぜひ」と思う物が出てきましたら追加したり、お伝えしたりしたいと考えています。
ただ、【緊急対応】の部分は、自分の命に関わることとして特に慎重に検討されるとよいと思います。次回は、この辺りについて少しくわしくお伝えしようと思います。
今回もお越しいただきありがとうございました。
はーい、ということで、 旅々どーも(^_^)/ でした。

コメント